• Akihiro  Yamada
    山田  晃裕
    専門家
    (株)オーレンス総合経営にて酪農・畜産・畑作・施設園芸等の幅広い農種、個人事業主からあらゆるタイプの法人の経営支援を行っており、農業簿記や財務関連の講師実績を多数有する。また、宮城県の被災地域における農業経営復興支援など活動の場を広げている。「スグスク」3分ラーニングではメイン講師を務めている。担当分野は「農業簿記」、「財務」、「経営管理」、「農業経営法人化」。プライベートでは温泉と日本酒が癒し。親しみやすい人柄と農業者に寄り添った支援で人気の高い講師である。
  • Shogo  Miyamura
    宮村  昌吾
    専門家
    平成24年オーレンスグループに入社。前職より8年間農業経営コンサルタントとして採用サポート、経営管理、販促支援、作業工程改善等、多岐に渡る支援活動を行っている。研修会講師としては主に農業の雇用改善に関する研修会講師を全国各地で担当し、農業者からの個別相談を受けることも多い。担当分野は「経営管理」、「労務管理」、「人事・組織体制構築」、「人材育成」。事例も交えたわかりやすい講義は農業者からも人気が高い。趣味はカメラ。明るい人柄で依頼者の心をつかむ講師である。
  • Tetsuro  Akaishi
    赤石  哲朗
    専門家
    (株)オーレンス総合経営にて酪農・畜産・畑作等の幅広い農種での経営支援実績や、農協等が主催する農業者向け研修講師の実績を多数有する。それぞれの農場における経営課題を見つけ出し、状況に応じた課題解決策を依頼者とともに考え、提案する。「目に見える成果」をあげるスペシャリストである。担当分野は「経営戦略」、「経営・財務管理」。プライベートでは2018年に待望の第一子が生まれ、「パパ活」にも一生懸命!面倒見の良い兄貴肌講師である。
  • Hideki  Fukuda
    福田  秀紀
    専門家
    大手IT企業、中小IT企業にて運用・開発経験を経て、平成23年よりオーレンスグループのシステムエンジニアとして入社。現在は、ICTコンサルタントとして、酪農・畜産・畑作等の幅広いシステム開発を行っている。経営相談の中から、最適なICT利活用のサポート支援や、運用に合わせたシステム構築を提案し、収益状況や、生産効率の向上などICT面から経営のサポートを行っている。趣味は家電、自身の家もスマートホーム化するなど常に最新の技術を習得している。
  • Naoki  Miyabe
    宮部  尚樹
    JGAP指導員
    平成30年(株)オーレンス総合経営入社。前職は菓子製造メーカーの食品加工工場にて管理責任者を行っていた経験がある。また、実家の農業経営において生産管理等のサポートを行うなど、食品衛生やリスク管理におけるスペシャリストである。現在はJGAP指導員の資格を活かし、「スグスク」3分ラーニングの講師や農業者へのJGAP取得支援を行っている。担当分野は「GAP取得支援」、「食品衛生」、「リスク管理」。趣味は釣り、ロードバイク。ロードバイク仲間はいつでも募集中!アクティブで好奇心旺盛な講師である。
  • Yoshitaka  Matsuzawa
    松澤  考純
    税理士
    税理士資格を活かして税務会計コンサルティング業務を7年間経験。平成26年よりオーレンスグループにて農業者向け経営支援を行っている。正確な税金関係のシミュレーションを基にした経営指導を実施し、顧客からの信頼も厚い。また、社内外での税務に関する講師経験も豊富である。担当分野は「農業経営法人化」、「経営継承支援」、「税務管理」。プライベートでは社内でサッカー観戦会を開くなど、スポーツ観戦が趣味。ゴルフにもたしなむ。穏やかで話しやすい税務の専門家である。
  • Tomoya  Miyazaki
    宮崎  智也
    税理士
    国際税務業務や経営企画業務を経験し平成30年よりオーレンス税務事務所に入社。大叔父と父が税理士、祖父と義父が稲作農家だったという家系から国内での税理士業務に興味を持ち、税理士会の税務相談対応や東京商工会議所の講師等を経験。「相談者に喜ばれること」に生きがいを感じ、現在は関東地域を中心に経営者の農業者の個別訪問を精力的に行っている。また、ヒアリングを基にした研修会も実施している。担当分野は「税務会計管理」。知識の深さ、困りごとを解決しようとする熱さが特徴の税務の専門家である。
  • Kousuke  Iwano
    岩野  浩介
    社会保険労務士
    平成21年より社会保険労務士として執務する。現在は岩野社会保険労務士事務所に所属。平成30年よりNPO法人オルタナティブ・アグリサポート・プロジェクトの副理事に就任しており、農業にも見識が深い。担当分野は「労務相談」、「就業規則作成」、「人事制度構築アドバイス」、「社会保険・労働保険申請代行」。趣味はロードバイクとプロレス評論であり、「プロレスより学ぶ経営セミナー」を主宰する。明るい笑顔が特徴の社会保険労務の専門家である。
  • Takashi  Ukawa
    鵜川  敬
    社会保険労務士
    平成26年、社会保険労務士登録と同時にうかわ社会保険労務士事務所を開業。平成30年の5月からは、ACE社会保険労務士法人を設立し副代表を務める。現在は、NPO法人オルタナティブ・アグリサポート・プロジェクト理事。助成金の提案から、受給のための企業体質改善への助言・申請までを通じ、就業規則作成、労働時間管理などのトータルコーディネートを手掛ける。その一方で、従業員との面談を最重要視。職場意識改革と従業員満足度の向上による生産性及び定着率のアップに力を入れている。頻出するキーワードは「人間力」と「器の大きさ」。柔軟性と多様性、寛容性を柱とした「こういう人になりたい」と若者が目標と出来る人間になる事が人生のたった一つの目標。